我が家は部屋干し派です。
花粉も黄砂も、物干し竿を毎朝拭くのも嫌です。
(物干し竿に虫や鳥の糞があったらと恐怖で)
布団も専用の部屋干し竿があり、
それに週1で干して、寝室の窓を全開にして
半日以上干してから布団に掃除機をかけて
ダニを吸い取っています。
(布団干すのが週1はしんどくても、掃除機掛けは
週1でやった方がいいと、NHKの何かの番組で見たので。
ダニの糞や死がいで引き起こされる
ハウスダストアレルギーの人が増えているらしいので
他人事ではないと、かなりめんどうですが気を付けています)
それでも部屋干しは限界ありますよね。
これからの花粉の季節や雨の日は
難しいです。
窓を開けたら花粉や湿気が入ってくる。
毎年「きーっ!」といら立ちながら
なんとかやり過ごしていました。
そこで昨年、除湿機を導入しました。
これがかなり助かります!
精神的に楽になりました(笑)
主に寝室で布団を干すときに使っています。
本体が重いので、台車を作れば移動が楽で、
床掃除も楽ですよ。
台車は100均の板とキャスターを両面テープで
くっつけるだけでできます。
どれぐらい除湿してくれるかを実験してみました。
寝室は6畳+ウォークインクローゼットです。
窓とドアは閉めて、ウォークインクローゼットの扉は開けました。
敷き布団2枚+除湿シート2枚を部屋干しして、
4時間タイマーで、「強」モードの除湿をしました。
外は強めの雨が降っていました。
(除湿シートは敷き布団とフローリングの間に
敷くもので、これを新婚当時敷かず
頑張って敷き布団を毎日壁に立てかけたり
と除湿に励みましたが1,2週間で
布団がカビて、敷き布団4枚を速攻で
ダメにした苦い経験が。。。
フローリングに布団を敷くときは
除湿シートなどの対策がマストということを
お伝えしたいです)
では実験結果です。
実験開始時の湿度と除湿シートの様子です。
そして除湿機がスタートして4時間後の湿度と
除湿シートの様子です。
4時間の「強」モードで湿度が約20%下がり、
除湿シートも乾燥できました。
除湿シートを使っている方はご存じかもですが、
意外と晴れの日でも湿度がある日はカラット青く(乾燥)は
なりません。
この除湿機を使って、普段ではありえないほど
青になった時は感動しました。
また以前、布団の部屋干しをするときは
寝室の窓を全開していたので、家を留守にできず
休日の半分を家で過ごしていました。
(敷き布団がごつくて重く、夫の助けがいるため
休日に干しています)
それが除湿機を導入すると、
スイッチを入れるだけ!
そして外出から帰ってきたら干せています!
そのあとに掃除機をかけると。
疲れていたら掃除機はさぼる日もありますが(笑)
衣類乾燥は緊急に乾かしたいものがあるときしか
使っていないのですが、
乾くのが早く感じましたよ。
(普段、衣類の部屋干し竿はエアコン前+扇風機を
回しているので、これで結構乾きますよ)
雨の日も、花粉の日も、外出しているときも
除湿機でカラットできれば快適ですよ!
追記(2020.6.13):
先日、いつものように布団を部屋干ししていたところ、
「ガターン!!!」
と寝室から大きな音が聞こえたので行ってみると、
カラットが台車から倒れて水がこぼれるという惨事に。。。
台車のキャスターが外れていました。
台車を作って約1年は何ともなかったのですが、
両面テープの経年劣化が起こったみたいです。
なので、面倒でもキャスターと板をネジで固定したほうが
いいっぽいです。
ネジが面倒なら、キャスターの数を倍の8個とかに増やして
1つが外れても倒れないようにするとかですかね。。。
気を付けてください~~。
追記(2022.10.07)
びっくりするほど急に寒くなりましたね!
しかも今日は全国的に雨です。
部屋が寒くて湿度がすごい。
冬の部屋着を引っ張り出して暖をとるも、
部屋の湿度は70%以上になってる。。。
ネットで「雨の日 湿度下げる」で調べると
窓を開けて換気が一番とあったので窓を開けるも
あまり効果が見られず。
エアコン入れて暖をとりつつ部屋干しを乾かして
湿度をさげるのも電気代すごそうと思っていたら、
除湿機って湿度も下げるけど、部屋の温度も上がることを思い出し
(夏に除湿機で除湿した部屋に入ると地獄のように暑いですよ)。
電気代も調べてみたら、この機種は1時間、強の除湿で約5.1円と
書いてあったので、さっそくつけてみました。
徐々に湿度が下がって、部屋の温度が上がってきてる。。。
これから寒くてエアコンはまだもったいないという湿度が高い日は
除湿機をかけよう!と思った次第です。