アルコールとエタノールの違いって
アルコールはエタノールも含めたアルコール類の総称で
エタノールはアルコール類の中でも唯一人体に入っても
多くなければ無害らしいです。
さっき調べました(笑)
(この番組好きです。勉強になりますよ)を
見ていて、コロナウイルスの予防対策で
アルコール消毒液の使い方を放送していました。
アルコール消毒はコロナウイルスを破壊するので
新型肺炎の予防対策にいいと言われて
いますよね。
私の性格は多少潔癖でして、以前から除菌に関しては
うるさいほうなので、
まあまあですが除菌情報は知ってるし
(あまり除菌除菌と言っていて、
自分の抵抗力が低くなってる気がするので
あまり除菌しすぎも気をつけねばと思っていますが
コロナウイルス対策はきちんとせねばという感じです)、
しっかり手洗い&アルコールウェットティッシュで
対応してるからいっかと思ったのですが
まだ自分の知らない情報を得たので
記しておきます。
消毒用アルコール(エタノール)や手ピカジェルは
ご存じの方やもう持ってるよという方も多いかと。
これらは人体用なので、そのまま
手の消毒に使えます。
一方、「無水エタノール」がドラッグストアに売れ残ってるけど
それが何かわからず手を出せない方もいるかと。
私もそうでした。
濃度が高く、掃除やレストランのテーブルふきなどに
使用されていて、水で薄めたら普通に消毒用エタノール
として使え、スプレーボトルに入れて携帯すれば
外出時の手を洗えないときに使えば効果的
ということです。
水1:無水エタノール4の割合で混ぜれば
ウイルスを殺す濃度で人体にも大丈夫な
濃度(70%~80%)になるそうです。
ちなみに薄める水は水道水で大丈夫だそうです。
なるほどと。じゃあ無水エタノールを
家においておけば掃除にも人体の消毒にも
使えるのねと。勉強になりました。
ここから先は私個人の情報です。
「スプレーボトルに携帯」って言われても
100均などのスプレーボトルには
「アルコール類は入れないでください」
という文言が書いてあり、
数年前どうしようか困っていた時がありました。
しかし、あきらめずに探して
「アルコール類は入れないでください」
と書いていないスプレーボトルを見つけました。
それがこちら
疑い深い性格なので、貝印のカスタマーセンターに
問い合わせて消毒用アルコール入れていいのか
聞きました。
「大丈夫でございますよ」
と自信たっぷりにカスタマーセンターの方に
言われて安心しました。さらに教えてくれたのが
「大丈夫なんですが、長期期間入れっぱなしだと
容器が疲弊するので、
時々空っぽにしてお休みさせてください」
だそうです。
ちなみに2,3年入れっぱなしで放置したものが
靴箱の隅から出てきた時がありましたが
全体にヒビが入っていました。。。
数か月入れっぱなしは大丈夫という実感があります。
しかし、何年も無傷で使いたい方は
ちょくちょく水で洗って空っぽにして
休ませるのがいいかと。
賢く除菌して健康に役立ててくださいね~。
アマゾンにありました。今でも売っていますね。
追記(2020.4.3):
1年ぐらい前から家で使っているスプレーボトルも
うっすらヒビが入ってきて(お手入れを怠りました。。。)、
もうもたないかもと思っても上で紹介した
スプレーボトルとかもう売ってないですよね。
そこでさらに探してみたらアトマイザーが使えそうです。
もともと香水入れるものなので、アルコールも大丈夫かと。
下の「ヤマダアトマイザー」は日本の香水容器メーカーで、
商品も日本製なので大丈夫かと思います。
私も今日注文したので、まだ使ってはいませんが。。。
めげずにがんばりましょう~。
(下の商品は10mlで容量少ないですが、いたしかたない。。。)
追記(2020.5.4):
上で無水エタノールを水道水で4:1に
薄めると、濃度80%の消毒液として使える
と書いたのですが、
「無水エタノールを水で薄めてボトルに入れる」
のは、こぼさずに行うのは意外と難しいですね。
気合を入れても絶対と言っていいほどこぼれます。
無水エタノール貴重なのにこぼれてしまうのは
かなりもったいないので、
下のビーカーを使うようにしたらこぼれず、
楽になりました。
日本製なので安心です。
まず、40mlまで無水エタノールを入れて、
そこから50mlまで水道水を入れます。
(10mlの目盛りだけないので、水⇒無水エタノールの
順番だと難しいですよ)
これで濃度80%のアルコール消毒液が50mlできます。