年末ですね、大掃除をされている方も多いかと思います。
先日、10~11年使った炊飯器を捨てました。
私が1人暮らしのときに買って、結婚後も使えるので
使っていたものです。
一度、内釜に傷がついたので、内釜だけ買い換えて
使っていました。
それから4,5年経ったころ、
内釜に小さな傷が出現し、そのまま使っていましたが
少しずつ広がってきたので、健康被害が怖くなり
再び内釜だけ買い換えようと。
しかし、その内釜の販売は終了していました。
なので、買い替えました。
しかし、長年苦楽をともにし、愛着があったため、
捨てるときにためらいました。
そういうときは、写真を撮ることにしています。
しかも、自分の好きなだけ、色々な角度から。
そうすることで、意外と思い残すことは少なくなり、
感謝して捨てることができます。
また、いつか見たときに
「こんなの使ってたね~」
と思い出を語ることもできます。
皆さんも、
「捨てなきゃだめなのに捨てられない」
というときは、写真を撮ってみてはどうでしょうか。
心残りがなくなって、捨てることができますよ。
次回は「写真を撮っても捨てられない」ときに
自分が捨てられるようになった方法を
お伝えします~。
追記 (2020.1.23):
次の炊飯器として増税前に
下の象印の日本製のものを購入しました。
(3合炊き、NP-GJ05-XT)
日本製で安心!だし、価格が安い!
のがうれしいですね。
最近、日本製の電化製品が無くなってきたので、
ぜひ、象印さんには日本製の炊飯器を
出し続けてほしいです~。