今まで、水溶性食物繊維を含む野菜とか意識して
取っていなかったですが、これからは意識して摂取しようと思いました。
そのきっかけが、11月20日(水)に放送されたNHKの
ガッテン!「長寿&がん予防で注目!腸内細菌パワー覚醒術」
です。
私はヨーグルトを取ってもおなかの調子が良くなったと感じたことが
あまりなくて。なのでときどきしか食べず。
その理由が、ヨーグルト内の乳酸菌が、
もともと腸内細菌でいっぱいの腸内に住みつくのは難しいらしいです。
(でもヨーグルトの乳酸菌は腸を通過しているときに健康に良い成分
(菌によって成分は変わるらしい)を出しているから、
継続して摂取することは健康に役立つそうです)
なので、腸内環境を良くしたかったら、自分の腸内に住みついている
腸内細菌(善玉菌)にエサをやって、元気に増やすというのが
大切ということです。
そのエサが水溶性食物繊維だそうです。
後で水溶性食物繊維を含む野菜をリストアップします。
腸内環境が良くなったら(善玉菌が元気で増えたら)
大腸がんが防げたり、老化が防げる可能性が最近注目されているそうです。
そのメカニズムを詳しく言うと、
腸内では菌やウイルスと免疫細胞の戦いが起こっていて、
免疫細胞が戦いのときに出す炎症物質が老化やがんにつながると
考えられています。
そのときに、善玉菌が出ず物質が、炎症物質をまき散らす
免疫細胞の暴走を止めると今の所考えられているらしく。
まあ、難しいことは置いといて、
私は、とりあえず腸内環境良くなったら
病気への免疫が強くなりそうだし、
お肌の調子も良くなりそうだしなので(これは私の推測ですが)、
腸内細菌たちに水溶性食物繊維を含む野菜を与えて、
腸内環境を整えようと。
以下に水溶性食物繊維を含む野菜をリストアップします~。
・海藻類(ヒジキ、わかめ、のり、こんぶなどなんでも。
長寿で有名な京丹後の住民の方たちは、
毎日のように摂取されているらしいです。でも他の野菜も多く摂取されてる
らしいので、バランスよくですね)
・麦などの全粒穀物
・イモ類(じゃがいも、さつまいも、さといも)
・キノコ類(しめじ、まいたけ、えのき、しいたけ、なめこ)
・豆類(大豆、納豆)
・根菜類(ごぼう、にんじん)
・果物(バナナ、キウイ)
・アボカド
・らっきょう
など。
私はじゃがいもは太るだけと避けていたのですが、先日なにかのテレビで
実はご飯よりカロリーが少なく、栄養もあるとのこと。
最近しばしば食べています。
色々な食材を食べるのは大切なんだなと痛感するこの頃。
加えて正しい知識も大切なんだなと。
日本人は食物繊維まったく足りてないらしいです。
もし腸内細菌たちが水溶性食物繊維のエサが不足したとき
恐ろしいことが起こるそうです。
腸内細菌が腸の表面を食べだすらしい。
その結果、感染症や大腸がんを引き起こす可能性が
出てくるらしいです。
自分の腸内細菌にたっぷりエサ(水溶性食物繊維を含む野菜)を
あげて、健康に、美容に(健康の上に美容は成り立つので)
役立てましょう~。